はじめに |
小石原焼案内 |
小石原には50軒にのぼる窯元が点在し、特に国道211号線沿いと皿山地区に集中しています。天和2年(1682年)に黒田三代藩主光之が肥前伊万里の陶工を招き、中国風の磁器を伝え、この頃すでに小石原にあった高取焼と、この窯が交流することにより、中野焼が形成されました。 昭和の時代になると一般的に「小石原焼」と呼ばれるようになったようです。 かつては皿山を中心に、八戸で二基の共同窯により、大正から昭和のはじめ頃までは英彦山参拝のみやげの徳利や大型カメ、鉢、皿、すり鉢などの荒物製品づくりがほとんどだったそうです。やがて民陶ブームの到来によって共同窯は解消し、個人窯元が増え、小物づくりなども活発化しました。 昭和33年ブリュッセルで開かれた万国博覧会日本館第三部出品でのグランプリ受賞、昭和36年の日本工芸館小石原分館の設立も今日の小石原焼発展に弾みをつけたようです。そして、昭和50年には通産省の伝統的工芸品に指定されました。 生活雑器としての道を歩みながら用と美を確立した小石原焼には、飛びかんな、はけ目、櫛目、指描き、流し掛け、打ち掛けなどの独特の技法が生きています。 そして、それが素朴で温かい持ち味をだしているのです。多くの後継者や窯元はそんな伝統の技を大切に受け継ぎながら、小石原焼の発展を願ってさらに新しい作風の確立をめざしています。 |
カネハ窯案内 | ||
他に先駆けて色物の器を手がけた初代〜範造 四尺もある大皿や大きな水瓶など「大物づくりが好き」と言う二代目〜泰生は灰釉や鉄釉を使った渋みのある色の器が多く。 三代目〜裕介は化粧土を利用した色の組み合わせを楽しむ食器づくりや、手びねりによる花器の制作をしている。 3人が同じ土でそれぞれに違った作風の器を作っています。窯場の周りには、しゃくなげや、つつじや、コスモスなどの四季の花で彩り、自然の中でゆっくりと過ごせるような窯元です。 |
||
平成13年1月16日撮影 氷柱です。なぜ、こんなに大きな氷柱が できると言いますと、工房の中には 薪ストーブがあり、1日中薪を燃やしています。 自分たちも寒いからといって、 厚着をしていたらロクロを回すときなど 邪魔になるから、あまり厚着しないように 室内の温度を上げるのと、 冬場は外で作品が乾かせないので 室内で乾かすためもあり、1日中室内が 暖かい状態になっています。 |
||
そのため、屋根に積もった雪が融け 外の気温があまりにも低いため 氷柱になってしまい、昼間も寒いので こんなに長い氷柱が出来ます。 右の写真は一番長い氷柱をとって 逆さにしてたてている状態です。 その長さ2メートル20センチでした。 |
陶器の取り扱い |
使用前に・・・ 器が隠れるくらいの水を入れた鍋に火をかけ、30分程度煮沸させてください。 その後火をとめ、自然に冷まして下さい。使用前に一度煮沸させることで 汚れがしみにくくなります。 貼ってあるシールが上手く剥げません・・・ しばらく水に浸けておくと剥がれ易くなります。 それでも剥がれない時は、 水気を拭き取りドライヤ−を当てて温めるとのりが溶けて剥がれ易くなります。 底の部分がざらついていますが・・・ 焼き締めのビアカップで泡が立ちすぎるのですが・・・ 汚れた器を洗うときはどうしたら・・・ 陶器のカビ防止のため、布巾で水気を拭き取ったあとすぐに収納しないで 下さい。しばらく、そのまま乾燥させるようにしてください。 収納するときは、キズ防止のため重ねて収納することは避けて下さい。 特にビアカップなどは、食い込んで離れなくなることがありますので ご注意下さい。 |